ジブリ

紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?主人公の名前はマルコとポルコどっち?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち
Pocket

紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?主人公の名前はマルコとポルコどっち?

1992年7月に公開されたジブリ作品の名作「紅の豚」ですが、多くの謎を残したままエンディングを迎えました。

ジブリ作品に共通して言えるのですが、様々な視点から物語を考察し色々な解釈ができる作品になっています。

>>紅の豚|ポルコが雲の平原で見た飛行機の墓場とは?豚が雲を引いたの意味は?

多くの人は「ポルコは何故豚になってしまったのか」、「人間に戻れたのか」が気になっているのではないでしょうか?

そういった謎についても作中の伏線や公式の裏設定などを考察して、予想していきたいと思います!

ぴよ吉
ぴよ吉
主人公であるポルコについても深堀りしていくよ!

それでは、紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?主人公の名前はマルコとポルコどっち?について紹介していきたいと思います!

 

紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://nareruyo.com

そもそも「ポルコは何故豚になってしまったのか」、原因が分かってないんですよね笑

ポルコを人間に戻す為には、まず原因を究明しないことには始まらないでしょう。

では「何故豚になってしまったのか」、「どうやって人間に戻ったのか」について考察・予想していきたいと思います!

 

紅の豚|ポルコは何故豚になってしまったの?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://kinro.ntv.co.jp

「何故ポルコは豚になってしまったの?」

宮崎駿監督は上映後のアンケートや映画を制作する際にも、制作関係者によくこの質問をされたそうです。

ぴよ吉
ぴよ吉
確かに一番気になるところだよね

「すぐに原因と結果を明らかにしようとする!」と冗談混じりに怒っていた様ですが、宮崎駿監督にとってポルコが豚であることはさほど重要ではないみたいです。

「ポルコは人間に戻れたんですか?」という質問に対しても、宮崎駿監督は「人間に戻ることがそれほど大事なことなんでしょうか?」と答えていました。

ポルコが豚であることは何か深い理由があってのことではなく、感覚的なことだったのではないでしょうか?

更に宮崎駿監督は物語の結末についてこう答えています。

「人間の顔に戻ってしまうこともあるかもしれないけど、(庭で)ジーナが出てきたら、また豚になって飛んでいっちゃいますよ。僕は、(ポルコが)自分を許さないという方が好きです。」

「〜の方が好きです」と、結末を想像で語っているところを見ると、視聴者それぞれが結末を想像して欲しいという意図があるように思えますね笑

何故豚になってしまったのか、人間に戻れたのかについては、1つに断定せずに視聴者が想像を巡らせて理由を作って欲しいという願いに思えます。

前置きが長くなってしまいましたが、個人的にポルコが何故豚になってしまったのか考察・予想をしたものをいくつかご紹介していきますね。

 

紅の豚|ジーナに悲しい想いをさせないために豚になった?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://blog.livedoor.jp

ジーナといえばとても美しい容姿をしており飛行艇乗りと3回結婚しましたが、その相手はみんな死んでしまったという悲しい過去を持っています。

「もう涙も枯れちゃったわ」と語る姿には、思わず涙がこぼれそうになりました。

同じ飛行艇乗りのポルコは、自分が豚の姿になることで「こんな醜い姿ではジーナと恋仲にならないだろう」と考え、豚の姿になることで良き友人として側にいようと決めたのです。

しかしジーナは豚になろうが人間のままだろうが、ポルコを愛していた様ですが・・。

ぴよ吉
ぴよ吉
ジーナはポルコの見た目ではなく人柄を愛していたんだね

ジーナは「もし自分がいるときにポルコが庭に現れたら、今度こそ愛する」という賭けをしていましたね。

自分が豚の姿になることで忌み嫌われる存在になろうとしていた様ですが、ポルコのことを本気で醜いと思い接する者などいませんでした。

ポルコにはジーナの想いに気付いて向き合って欲しかったですね。



紅の豚|かつて戦友だった者への罪悪感で豚になった?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://cinema.ne.jp

「(戦争で)死んだやつはいいやつさ」と寂しそうに語るポルコ、生き残った自分は「いいやつ」と思えないのでしょう。

かつて戦争で親友を失ったポルコは、自分が生き残ったことに罪悪感を感じるようになっていきました。

ポルコは死んだはずの親友が向かった「ずっと高いところにある一筋の不思議な雲」に行けなかったことを、フィオに語る描写がありましたね。

「神様がまだ来るなって言ったのね」

そう励ますように言いましたがポルコはそう思っていないようで、寧ろ自分のことを責めていたのです。

「お前はずっとそうして一人で飛んでいろって言われた気がしたね。それに、あそこは地獄かもしれねぇ。」

ジーナのお店にはポルコが人間だった頃の写真が一枚だけ残っていましたが、自分の顔をペンで塗り潰していました。

自分のことをペンで塗り潰すほど、人間だった頃の自分を嫌っているのです。

ぴよ吉
ぴよ吉
自分自身に暗示をかけ続けたのかもしれないね
ばけ吉
ばけ吉
自分なんかが生き残ってしまった罪悪感で一生幸せになるなって

生きてるだけで罪だと思い込み、豚になることで醜く生きる存在になろうとしたのではないでしょうか?

 

紅の豚|フィオのキスで人間の姿に戻った理由は?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://bibi-star.jp

紅の豚最大の謎と言っても過言ではない、ポルコが一瞬人間に戻った理由は何故か。

様々な考察や憶測が流れていて、本当に正しい結末が分からないですよね笑

ぴよ吉
ぴよ吉
宮崎駿監督も本当の理由は語っていないんだ

作中でポルコが人間に戻ったように見えるシーンは2度あります。

1度目は、フィオとポルコが島で夜を明かすとき。

カーチスとの対決に備えて弾丸を選ぶという単純な作業をしている時に、一瞬だけ人間だった頃の姿に戻ります。

フィオを見ていると「人間の姿に戻っても悪くない」と思えるような、一種の愛情の様なものが芽生えた瞬間だったのでしょう。

2度目は、フィオにキスされたとき。

カーチスとの勝負後にフィオにキスをされ、一瞬だけ人間の姿に戻ります。

「どうすればあなたの魔法が解けるのかしら」

フィオだけではなくジーナからも人間に戻って欲しいと想われていました。

普段は他人と一定の距離を置いているポルコが、フィオの純粋な気持ちに触れたときに豚になる魔法がうっかり解けてしまったのでしょう。

ぴよ吉
ぴよ吉
自分自身にかけていた魔法だもんね
ここ吉
ここ吉
豚になる魔法はある程度、自分でコントロールできるみたいだね

しかしポルコは自分で豚の姿になることを選び、今の生活を望んでいます。

たまに人間の姿になることはあっても、基本は豚の姿のまま生きていくのだと思いますよ笑

 

紅の豚主人公の名前はマルコとポルコどっち?

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://comic-kingdom.jp

紅の豚の主人公「ポルコ・ロッソ」は一部の人達から「マルコ」と呼ばれていましたね。

呼び名がポルコとマルコで2つあるので混乱した方も居るかも知れません笑

ぴよ吉
ぴよ吉
それでは、詳しく紹介していきますね

 

紅の豚|マルコ・パゴットの正体

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://siyuukingdum-animeaudition.com

もうお気付きの方も多いと思いますが、マルコ・パゴットとポルコ・ロッソは同一人物です。

ポルコが豚になる前はマルコと呼ばれていて、イタリア空軍に在籍していました。

ぴよ吉
ぴよ吉
大尉に昇進するほど優秀だったみたい

第一次世界大戦ではイタリア空軍のエースパイロットとして活躍しており、飛空艇の操縦では右に出るものがいないほどでした。

外見もかなり整っており、女性からモテたみたいですね!

ポルコとして生きることを決めてからも、ポルコを心配した空軍時代の同僚に忠告されるなど同僚にはかなり恵まれていた様です。

ぴよ吉
ぴよ吉
だからこそ自分だけが生き残ってしまった罪悪感を抱えていたのかも

 

紅の豚|マルコ・パゴットの過去

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://entame888.com

海洋都市国家ジェノバ市の出身で、方向舵の真ん中にジェノバ市の紋章が描かれています。

少年の頃から空を飛ぶことが好きで、幼馴染のジーナを乗せて飛行艇を飛ばしたこともあったみたいですね!

イタリア空軍に在籍し最終階級が大尉だったマルコは、エースパイロットとして前線で戦っていました。

マルコはアドリア海の戦闘に戦闘艇部隊として参加し死線を超えた末に、ただ一人生還したことを負い目に持ってるみたいです。

ぴよ吉
ぴよ吉
この時、親友でありジーナの夫となったばかりの男を失いました

卓越した飛空艇の操縦技術があっても戦友を守れなかった上に、一人生き残ってしまったことの罪悪感でイタリア空軍を抜けて、自らを豚に変えてしまいました。



紅の豚|ポルコ・ロッソの名前の由来と罪

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://ciatr.jp

ポルコとして生きることを決めてからも飛空艇に乗ることは辞められず、空賊と戦う日々を送っていました。

「戦争ではないから殺しはしない」という信条を掲げて空賊と戦っていた様ですね。

ポルコ・ロッソという名前はイタリア語で相手への侮辱を意味する言葉らしく、自分が侮辱の対象になりやすい豚になることで自分への戒めの様な意図があるのかも知れません。

ポルコの操縦技術はイタリア空軍を抜けてからも、頻繁に協力要請があるほどでした。

しかし、政府やイタリア軍からの要請を蹴り続けていたポルコ・・。

ぴよ吉
ぴよ吉
作中では世界恐慌の時代
ぽめ吉
ぽめ吉
イタリアは戦勝国でしたが不況に陥っていましたね

全体主義になりつつあるイタリアは国家に協力しないポルコに、当てつけの様な罪状の数々を突きつけます。

ポルコの罪状

  • 反国家非協力罪
  • 未出入国
  • 退廃思想
  • 破廉恥で怠惰な豚でいる罪
  • わいせつ物陳列罪

ポルコは数々の逮捕状が出ている上に、政府(ファシスト党)は裁判にかける気も無いんです。

そんなポルコを見かねてイタリア空軍時代の同僚は、「空軍に戻れよ、今なら俺たちで何とかする。」と心配と忠告をする描写もありましたね。

また、幼馴染であるジーナに昔から惚れられていたが、ポルコから身を引いた過去があるため、その罪悪感から一歩踏み込めない状況が続いています。

 

紅の豚|マルコとポルコ2つの名を持つ男

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://ameblo.jp

イタリア空軍のエースパイロットとして活躍していた外見も整っているマルコと、空賊の賞金稼ぎとして活躍する豚のポルコでは天と地ほどの差がありますよね。

戦闘艇部隊でただ一人生き残ってしまった罪悪感で、豚として生きていくことを決心したポルコでした。

ぴよ吉
ぴよ吉
マルコとして生きていればもっと生きやすかったろうに・・

豚になっても変わらないジーナからの愛情や、フィオの真っ直ぐな気持ちがポルコの心を少しずつ変えていきました

人であることに嫌気をさしていましたが、次第に人も悪くないなと思うようになったのではないでしょうか?

ポルコが誰かの愛情に触れた時、マルコの姿に戻れるのかも知れません。

 

紅の豚まとめ

紅の豚 フィオ キス 豚 人間 姿 戻った 主人公 名前 マルコ ポルコ どっち

出典元:https://ghibli.jp

紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?主人公の名前はマルコとポルコどっち?

ポルコが豚になってしまった理由や、フィオのキスで人間に戻れた理由など作中で謎のまま終わっていたことについて考察・予想しましたが、いかがでしたか?

フィオの純粋な気持ちによってポルコは人の姿も悪くないと思い始めることが出来ました。

ぴよ吉
ぴよ吉
ずっと罪悪感で心を閉ざしていたポルコが一歩前進したんです!

ポルコの心情の変化や言動と外見のギャップなど、沢山の見所のある作品となっていますね♪

映画公開から20年以上経過していますが、ふとした時に観たくなる名作です。

紅の豚の魅力はこの記事だけでは伝えきれないので、是非もう一度視聴してみてはいいかでしょうか?

以上、紅の豚フィオのキスで豚から人間の姿に戻った?主人公の名前はマルコとポルコどっち?でした!

最後までご覧頂き、ありがとうございます。