ワンピース

ワンピースアニメでゾロは覇王色の覇気をいつから纏う?和道一文字の刀が黒刀になる?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀
Pocket

ワンピースアニメで大人気キャラといえば、「ロロノア・ゾロ」ですよね!

ゾロが世界一の剣豪であるミホークから剣術の指南を受けていたことはご存知でしょうか?

鍛錬の結果、武装色の覇気を習得したゾロですが、実は覇王色の覇気も習得していたのです。

作中でもわりと序盤から覇気を纏うシーンが描写されていたりするんですよね。

ぴよ吉
ぴよ吉
ゾロが覇王色の覇気!?
ここ吉
ここ吉
前々から思っていたけど麦わら一味強すぎない?

世界一の大剣豪を目指すゾロは三刀流奥義を使い、数多の強敵を倒してきました。

ゾロが初期から愛用している刀、「和道一文字」が黒刀になるのではないかと予想しています!

ぴよ吉
ぴよ吉
元々は幼少の頃の幼馴染「くいな」が愛用していた刀でした

通常の刀が黒刀に変化するの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか?

そういった疑問についても詳しく説明していきますね!

では、ワンピースアニメでゾロは覇王色の覇気をいつから纏う?和道一文字の刀が黒刀になる?について紹介していきます!

 

ワンピースアニメでゾロは覇王色の覇気をいつから纏う?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://animesoku.com

新世界では覇気を使いこなした海賊達が沢山出てきますね!

その中でも覇王色の覇気はひと握りの強者にしか使えない別次元の覇気です。

ゾロがいつから覇気を使いこなせるようになったのか、詳しく紹介していきますね!

 

ゾロはいつから覇王色の覇気を纏っていたの?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://animanch.com

ゾロはミホークとの修行を経て、武装色の覇気を完全に使いこなせるようになりましたね!

武器に覇気を纏えば刃こぼれすることのない強靭な刃になり、簡単に折れることもありません。

武装色の覇気は修行をすることで身に付けることが出来ますが、覇王色の覇気は修行によって身に付けることが出来ないんです。

ぴよ吉
ぴよ吉
覇王色の覇気は才能なんだね
ぽめ吉
ぽめ吉
無意識に使っていることも多いみたいだね

実はわりと序盤の方でゾロは覇王色の覇気の片鱗を見せていたんですよね。

ウォーターセブン編でCP9のカクとゾロが戦闘するシーンがあるのですが、ゾロが無意識に覇王色の覇気を発動しています。

カクとの激しい攻防の中でロは気迫でカクを怯ませる描写があるんですよね。

こんなことができるのは覇王色の覇気以外には考えられません。

この頃からゾロの覇気についての伏線を張っていたのだとしたら、かなり昔から伏線を仕込んでいた形になりますね笑

パンクハザード編では、ドンキホーテ一味の幹部モネとの戦闘でもゾロの覇王色の覇気が発動していたと思われます。

ゾロの覇気で動けなくなってしまったモネは、覇気を纏ってない通常の一撃で真っ二つに斬られてしまいましたね。

モネは自然系の能力者なので致命傷にはなりませんが、自分の身体の原型を留められないほど動揺していました。

ぴよ吉
ぴよ吉
覇気を纏っていたらモネは死んでいましたね・・
ひた吉
ひた吉
女の子は絶対に傷付けない、剣士の誓いがあるんでしょうか?

ワノ国編ではゾロが怒りを爆発させるシーンがあり、その直後に大きな地震が起こりましたね!

原因はカイドウが鬼ヶ島を上空に吹き飛ばしたからですが、ゾロの近くに居たブルック達はゾロが覇王色の覇気で地震を起こしたと勘違いしていました笑

この時点ではゾロに身に覚えがなく、覇王色の覇気を使えることを自覚していない様子です。

決定的な瞬間は、ゾロが繰り出した渾身の奥義がカイドウに炸裂し胸に大きな傷をつけた時でした。

ゾロは無自覚でしたが、カイドウには覇王色の覇気を纏った一撃だったと直ぐに分かってしまったんでしょう。

いつかゾロが覇王色の覇気をコントロールすることができる日が来るのが、楽しみで仕方ないですね!

 

ゾロは覇王色の覇気をコントロールできる?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://twitter.com

生ける伝説でもあるロジャー海賊団元副船長のレイリーの話では、覇王色の覇気はコントロールできるが、鍛え上げることができないということでした。

ルフィも最初は覇王色の覇気をコントロールすることが出来ず、2年間の長い年月をかけてコントロールできるようになりましたね!

ぴよ吉
ぴよ吉
覇王色の覇気をコントロールするには、かなりの修練が必要になるみたいです

ルフィの様に教えてくれる人が居たりすると、習得が早まったりするのかも知れませんが、覇王色の覇気が使える人は限られているので難しいかも知れませんね。

ルフィも覇王色の覇気を使えますが天才肌なので、誰かに教えることは向いてないと思います笑

そういう意味ではゾロも感覚で使っている節があるので、同じ部類に入ると思うのですが・・。

ゾロは今までも覇王色の覇気を無意識に発動していることが殆どで、自分が覇王色の覇気を使えると気付いてないんです笑

修練を絶やさないゾロのことなので、自覚さえすればあっという間にコントロールできそうな気がしますね!

ひと握りの強者しか使えない覇王色の覇気までコントロールできる日はそう遠くはないでしょう!

 

ワンピースアニメで和道一文字の刀が黒刀になる?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://bibi-star.jp

ゾロが幼少の頃から愛用している刀、「和道一文字」は大業物21工の一振りです。

名工が作った非常に強力な武器の一つで、買おうとすれば1000万ベリー以上は下らない代物らしいですね!

全ての刀剣は黒刀になり得る

ミホークの言葉の意味を考えた上で、和道一文字が黒刀になることを予想・考察していきます!

 

和道一文字が黒刀になる条件は?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://iam-publicidad.org

黒刀は作中でも未だ2本しか登場していない、かなり珍しい刀剣なんですよね。

ミホークが所持している最上大業物「夜」

リョーマが所持していた大業物「秋水」

普通は名工が刀を特殊な製法や鉱石を使って打ったものが黒刀だと思いますよね。

ワノ国編では牛鬼丸が気になる発言をしていました。

秋水は「黒刀」だぞ!!

リョーマの戦歴にて”成った”刀!!

戦歴で成った刀?」と疑問に思った方が多いと思います笑

黒刀は名工が打った時点では黒刀ではなく、持ち主の戦歴で黒刀に変化するものだと予想されますね。

戦歴が何を指すのかが未だ謎ですが、ミホークとリョーマの共通点は世界に名を馳せる剣豪です。

ぴよ吉
ぴよ吉
条件は剣豪として名を馳せること?
ばけ吉
ばけ吉
ゾロの戦歴を振り返ると、かなりの強者も斬り伏せてきたよね

ゾロが何かしらの条件を満たした時に和道一文字が黒刀化することが期待できますね!

 

和道一文字が黒刀になると位列が上がり最上大業物になる?

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://www.anige-sokuhouvip.com

ワンピースの世界で登場する刀は、いくつかの位列に分かれていますね。

  • 最上大業物12工
  • 大業物21工
  • 良業物50工
  • 業物
  • 位階無し

上から強い順に位列分けされており、高い位列の刀剣ほど鋭い切れ味を誇ると言われていますね!

因みにゾロが持つ和道一文字は大業物21工の一振りです。

黒刀に成ると位列は上がるのかについては、作中で天狗山飛徹から気になる発言がありました。

「閻魔」はまだ黒刀に成っておらぬ!!

お前次第で”位列”も上がるぞ

黒刀は恐竜が踏んでも1ミリも曲がらない硬さこそが特性のようです。

刀剣が黒刀に成ることで強度が増し位列が上がるということでしょうか?

まだ黒刀化するシーンの描写がないので、詳しいことは謎ですがほぼ間違いないと思います!

ぴよ吉
ぴよ吉
ゾロが秋水と交換した刀が閻魔だったね

ゾロの持つ和道一文字が黒刀化した時に位列が上がり最上大業物に化けることになりそうです!

いずれは閻魔や三代鬼徹も黒刀になるのではないでしょうか?

限界を超えた時に刀が黒刀になり、ピンチを脱出する展開があればかなり激アツです!

 

まとめ

ワンピース アニメ ゾロ 覇王色 覇気 いつから 纏う 和道一文字 刀 黒刀

出典元:https://riondonuts.jp

いかがでしたか?

ワンピースアニメでゾロが活躍するシーンが本当に楽しみですね!

ひと握りの強者しか使えない覇王色の覇気を纏うゾロは見逃せません!

ぴよ吉
ぴよ吉
いつから覇王色の覇気を使いこなせるようになるのかな?
ひた吉
ひた吉
そんな簡単には使いこなせないと思う

ゾロが愛用している刀、和道一文字の黒刀化も楽しみですね笑

今後の展開にかなり期待できるので、絶対に見逃せません。

覇王色の覇気を使いこなす黒刀使いの誕生は間近です!

以上、ワンピースアニメでゾロは覇王色の覇気をいつから纏う?和道一文字の刀が黒刀になる?でした!

最後までご覧頂き、ありがとうございます!