ワンピースの主人公、ルフィの義兄弟「エース」が死んでしまいましたね。
漫画やアニメでエースが死んでしまうシーンを見た時は、思わず泣いてしまいました。
それはネット上でも話題になり、当時はエースロスによるファンの嘆きが凄まじかったです!
また1話から見返していては日が暮れてしまいますし、何話で死んでしまうのか何故死んでしまったのかを振り返りたいと思います!
確実ではありませんがエースが生きている説もあるので、それも併せて紹介しますね!
では、ワンピースアニメでエースが死ぬのは何話?生きている説があると話題になっていることについて、詳しく紹介していきます!
Contents
ワンピースアニメでエースが死ぬのは何話?
出典元:https://twitter.com
ワンピース史上1番の盛り上がりを見せた「頂上決戦編」では、エースを助けるために多くの仲間が奮闘しました。
健闘虚しくもエースは死んでしまいましたが、詳しい経緯が分からない人もいるのではないでしょうか?
エースが死んでしまうのは何話?
出典元:https//renote.jp
白ひげ海賊団の2番隊隊長の「火拳のエース」、死んでしまった時は衝撃でした。
漫画だと59巻の574話で、TVアニメだと483話で死んでしまいましたね。
インペルダウン編から頂上決戦編まで休み知らずで戦ってきたルフィの身体は限界を通り越してました。
処刑寸前のエースを助けることに成功するも、ルフィの身体は逃げる途中で限界を迎えてしまいます。
一瞬の隙を見てサカズキがルフィにトドメを刺そうとした時、それをエースが庇って胸を貫かれてしまいました。
エースは最強種である自然系(ロギア)の悪魔の実、メラメラの実の能力者です。
炎を自在に操り、自身を炎に変化させることができる能力なのですが、上位互換であるマグマグの実はエースが纏う炎さえも焼き尽くしました。
目の前でルフィを守るために死んでしまったエースを見るのは、ルフィにとって本当に辛いものでしたね・・。
エースは何故死んでしまったの?
出典元:https://onepiec.animepopn.com
サカズキに胸を貫かれて死んでしまったエースですが、そもそも何故捕まってしまったのかなど詳しく説明していきたいと思います!
白ひげ海賊団2番隊隊長を務めるエースですが、部下のティーチが4番隊隊長サッチを殺してヤミヤミの実を奪って逃げてしまったのが原因ですね。
ティーチは白ひげ海賊団の中でも古株でしたが、何十年も白ひげの船にいたのはヤミヤミの実が転がり込んでくる確率が高いからでした。
白ひげは「今回は妙な胸騒ぎがする」ということで、今回の裏切りを水に流すことにしましたが、エースは納得がいかずティーチを追いかけて船を飛び出してしまいました。
ルフィと初めて再会した時もエースはティーチを追っている最中でしたね!
エースとティーチの最終決戦でエースは負けてしまい、ティーチが王下七武海の就任と引き換えに世界政府へと受け渡しました。
全てがティーチの計画通りだとしたら、かなりのキレ者ですね。
ワンピースアニメでエースが生きている説があると話題に!
出典元:https://bibi-star.jp
実はエースが生きていると思わせるような描写がいくつかあるんです。
今後の物語の中でもしかしたら再登場する日が来るかもしれないですね!
エースはまだ生きている説が浮上?
出典元:https://riondonuts.jp
エースは死んでしまったことになっていますが、本当はまだ生きている説が浮上しています!
胸を貫かれたら普通は生きていられませんが、今までも死んだと思っていたら実は生きていたパターンが何度もありますよね笑
作中の気になる言い回しや、「もしかしたら生きているのでは?」と思われる根拠を説明していきますね!
一つ目は、漫画574話でエースが死んでしまった回のタイトルです。
タイトルは「ポートガス・D・エース死す」でしたね。
回想シーンではエースの母親が赤ん坊のエースを抱いてあるセリフを言い放ちました。
「女の子なら「アン」、男の子なら「エース」・・・彼がそう決めてた・・・ーこの子の名は・・・「ゴール・D・エース」ー彼と私の子・・・」
何か引っ掛かりますよね・・!
何故このタイミングで回想シーンを挟んだのでしょうか?
回想では「ゴール・D・エース」なのに、タイトルは「ポートガス・D・エース」と変わっていますね。
エースは今までロジャーの息子という目で見られ蔑まれてきました、幼少の頃もそれで良く町のチンピラと喧嘩していました。
エースは自然と父親であるロジャーに疎外感を感じていき、自らを「ゴール・D・エース」とは名乗ることはありませんでしたね。
しかしマリンフォードではエースを助けるために多くの海賊達が奮闘しました。
エースは幼少の頃から「誰もが認めてくれる大海賊になる」と言っていましたが、多くの海賊達はとっくにエースのことを認めていたのです。
過去の自分(ポートガス・D・エース)は死んで、新しい自分(ゴール・D・エース)として生まれ変わるというメッセージ性を感じますね。
タイトルとセリフの言い回しが一致しないのは、そういうことなのかなと予想しています笑
二つ目は、白ひげとエースの死体を引き取ったのがシャンクスであることです。
その場には白ひげ海賊団のクルーもいましたが、あえてシャンクスが引き取った意味は何でしょうか?
戦争を終わらせるためにシャンクスが乱入するところまでは分かりますが、死体を引き取る意味は考えても分かりませんでした。
何か理由があるとすれば、今後の物語で明かされる可能性が非常に高いですね!
三つ目は、エースが幼少期からよく言っていたセリフです。
エースは「おれは死なねェ!」と何度も作中で言っていました。
これだけではちょっと根拠としては薄い気がしますが、尾田先生なら伏線をはっていても可笑しくありません。
四つ目は、ワンピースIFストーリーでエースが生きているからです。
尾田先生は「ワンピースの世界では、一度死んだ人間は絶対に復活しない」と公言していましたね。
IFストーリーは、マリンフォードでエースが死ぬ直前にサボが助けに来る内容でした。
2017年に公開された物語で「IFストーリーだから」、という理由をつけてしまえばそれまでです。
「死んだ人間は絶対に復活しない」とまで言っていたのに、IFストーリーと言えど復活させるでしょうか?
「死んでない」から描かれたのではないでしょうか?
真相は作者にしか分かりませんので、どちらの可能性もあると思います。
エースが生きているなら悪魔の実はどうなる?
出典元:https://mycomic.cc
ワンピースの世界では、同じ能力の悪魔の実は世界に二つ以上存在しないのです。
細かいルールはいくつかありますが、ここで重要な悪魔の実のルールをいくつか説明しますね。
実の能力者が死ぬと世界の何処かに、その能力を秘めた悪魔の実が復活します。
仮に二人が同時に同じ悪魔の実を食べたとしても、先に飲み込んだ方が能力者となるようですね。
このような悪魔の実のルールがある中で、サボはメラメラの実の能力を得ました。
もしエースが生きていれば、メラメラの能力者が二人いることになるので辻褄が合わないんですよね。
世界の何処かに現れたメラメラの実を何故ドフラミンゴが持っていたのかです。
エースが死んでメラメラの実が広い世界の何処かに出現して、ピンポイントでその実を入手できるんでしょうか?
ドフラミンゴは人造悪魔の実であるSMILE(スマイル)を作らせていましたね。
SMILEは笑顔以外の感情が奪われてしまうという欠点があり、能力も動物系(ゾオン)に偏っています。
しかし人造悪魔の実は、元々ベガパンクが発見した研究を元に作られたものですよね?
ベガパンクが悪魔の実を作ることに成功していて、感情が奪われる欠点もなく能力も動物系に縛られなかったとしたら、同じ能力の悪魔の実が二つ存在することができます。
そうして作られた本物と遜色のないメラメラの実の模造品が、ベガパンクの研究データと一緒にあってドフラミンゴが手に入れていたと考える方が自然な気がしてきますね笑
これも考察・予想でしかないので、確実ではありませんが可能性はあると思います!
まとめ
出典元:https://www.cinematoday.jp
いかがでしたか?
ワンピースアニメでエースが死んでしまった時は、かなり泣いてしまいました。
義兄弟であるサボは記憶を失っており、エースの危機に駆けつけることができなかったことを後悔していましたね。
何度見返しても泣けるので、見返し過ぎて何話に死んでしまうのか覚えてしまいました笑
まだ生きている説が少しでもある限り、その線を信じてみたいですね。
エースの死はワンピースファンの間で反響を呼び、一時はかなり話題になっていました。
今は収まってきた方ですが、未だ一部のワンピースファンからは復活を願う声が止みません。
今後の展開によっては、エースが再登場するかも知れないので見逃さないようにしないといけませんね!
以上、ワンピースアニメでエースが死ぬのは何話?生きている説があると話題にでした!
最後までご覧頂き、ありがとうございます!