MinecraftのVer1.17「洞窟と崖のアップデート」で新mobが追加されましたね!
5色の「ウーパールーパー」が追加されましたが、消えるバグが報告されているみたいです。
新mobの生態や特性など知らない方も多いのではないでしょうか?
意外とどんな場所にスポーンするのか、どんな条件があるのか等分からないことが多いですよね。
今回はウーパールーパーの乱獲トラップを実際に作ってみたりしたので、作り方も公開したいと思います♪
では、マイクラでウーパールーパーが消える?乱獲トラップの作り方は?についてご紹介しますね!
Contents
Minecraft|ウーパールーパーが消えるバグ?
出典元:https://dengekionline.com
「捕まえたウーパールーパーが消えてしまう」という報告を度々目にしますが、実はバグではありません!
消えてしまう原因はウーパールーパーの生態にありますので、詳しい生態や対策方法なども紹介していきますね!
Minecraft|ウーパールーパーの生態について
出典元:https://inside-games.jp
新mob「ウーパールーパー」はアプデ後、瞬く間に人気キャラになりましたね笑
カエルの様な愛らしい顔をしたウーパールーパーは繁茂した洞窟の水中、粘土ブロックの上に生息しています。
繁茂した洞窟が何処にあるのか探しても中々見つからない、そんな方もいるのではないでしょうか?
実は「ツツジの木」の周辺の地下に繁茂した洞窟はあります。
見た目はオークの木で葉に紫色の花が咲いている木がツツジの木ですよ!
あまり見たことがない方も多いかも知れませんね笑
ウーパールーパーの色は全部で5色あります。
ピンク・シアン・ブルー・ブラウン・イエロー
シアンは薄い青に近い色ですね!
中でもブルーは野生では発生しないレアなウーパールーパーで、繁殖させることでごく稀に発生します。
「熱帯魚入りバケツ」を2匹に与えると繁殖しますが、普通の熱帯魚では繁殖しません。
因みにブルーのウーパールーパーが繁殖で発生する確率は1200回に1回発生すればいいなくらいの確率です笑
ウーパールーパーはバケツを使って捕獲できるので、見つけたらとりあえず捕獲したいですね!笑
熱帯魚入りのバケツで誘導できるので、複数人でプレイしている人は協力して捕獲しましょう。
また、熱帯魚入りのバケツを持った状態で敵に遭遇すると一緒に戦ってくれます!
体力はハート7個分、攻撃力はハート1個分とまあまあなステータスですね笑
ただし、敵から攻撃を受けると死んだフリをして、ピクリとも動かなくなります笑
攻撃を受けたウーパールーパーを助けてあげると、再生のバフをかけて貰えますよ!
戦闘要因としてはあまり期待できませんが、水中での機動力は目を見張るものがありますね!
水中では高速で移動するウーパールーパーですが、陸地では亀のようにゆっくりとしか移動できません笑
陸地で5分以上経過すると乾燥して継続ダメージを受けてしまいます。
水槽を作ってウーパールーパーを飼うときの注意点ですが、魚などを一緒に入れておくと勝手に攻撃してしまいます笑
ウーパールーパー同士で攻撃し合ったりすることはありませんが、他の水中生物と共存することは難しいみたいですね。
Minecraft|ウーパールーパーが消える原因と対策方法
出典元:https://miya-system-works.com
折角捕まえてきたウーパールーパーがいつの間にか消えている!?
そんな苦い思いをした方も多くいるのではないでしょうか?笑
僕も最初の頃に飼っていたウーパールーパーが、目を離した隙に消えていたのでバグかと思っていたんですが、ちゃんと原因がありました。
ウーパールーパーの特性として陸地で5分以上の時間が経過すると継続ダメージを受けてしまい、最終的には死んでしまいます・・・。
水がないところで飼うと時間経過で消えてしまうんですよね。
十分に水があるところでしか生きられないので、飼う時は水場を作ってあげましょう。
陸地にいるウーパールーパーに「水入りスプラッシュ瓶」を使用すると、陸地での生存時間が1分半長くなるみたいです笑
継続ダメージを受けているウーパールーパーがいたら、水をかけてあげると助かりますよ!
消えてしまうのはバグでは無かったようです!笑
Minecraft|ウーパールーパー乱獲トラップの作り方!
出典元:https://dengekionline.com
ウーパールーパーの水中生物を攻撃する特性を生かした、魚乱獲トラップを作ってみようと思います。
魚は貴重な食料として有効ですし、猫を手懐けたり繁殖させることにも使えるので意外と沢山必要なんです笑
釣りをして地道に集めるのも大変ですし、トラップを作って簡単に魚が確保できれば最高だと思いませんか!
では、早速作り方を紹介していきますね!
Minecraft|ウーパールーパー養成場
出典元:https://japanese.engadget.com
ウーパールーパーを活用した魚乱獲トラップを作る前に、ウーパールーパーが自然に発生する養成場を作る必要があります。
ウーパールーパーが中々見つからなくて困っている方もいるのではないでしょうか?
魚乱獲トラップを作るには複数のウーパールーパーを確保する必要があるので、自然発生したウーパールーパーを確保できなかった方は養成場を作って確保して下さい!
既にウーパールーパーを確保しているという方は次の項目にスキップして下さいね。
自然に発生する条件がいくつかあるので、それを注意して制作すると簡単に増やすことができますよ!
ウーパールーパーの発生条件は以下の通りです。
発生条件
- Y=62以下
- 水の深さが2ブロック以上
- 暗い場所(光源があると湧かない)
- ブロックで囲まれていると湧きやすい(ガラスでも可)
- 床が石・閃緑岩・花崗岩・凝灰岩・安山岩・深層岩(丸石は不可)
- 同時に湧くモブ数は地上・地下8体ずつ
(地上に家畜がいると湧き上限に達する可能性有り)
この条件を踏まえて、縦15×横15×高さ10の湧き部屋を作ってみましょう。
地下を掘って条件に従い湧き部屋を作ることも可能ですが、魚が湧かないウーパールーパー湧き部屋になるのでトラップも作りたいと考えている方は海中に作りましょう!
ウーパールーパーの養成場を作る目的であれば地下でも大丈夫です。
Minecraft|ウーパールーパー魚乱獲トラップ
出典元:https://automaton-media.com
ウーパールーパーを使って魚を乱獲できるトラップの作り方を紹介していきます!
魚の湧き条件とウーパールーパーの湧き条件が若干違うので、その辺も考えながら作っていく必要があるので要注意ですね。
まずは魚の発生条件をおさらいしておきましょう!
発生条件
- 川・海バイオーム
- 水の深さは2ブロック以上
- プレイヤーを中心に半径12〜32ブロックに湧く
魚が湧く条件と先程紹介したウーパールーパーの湧き条件を見て、魚乱獲トラップを作っていきます。
では、紹介していきますね♪
魚乱獲トラップ作り方
川・海バイオームの地下(Y=62以下)の場所を探します
作成する場所を決めたら縦8×横8の正方形の小部屋を作成
地面は石・閃緑岩・花崗岩・凝灰岩・安山岩・深層岩(丸石は不可)にする
中心の4マスは地下に3マス以上掘り進めホッパーを設置
ホッパーの下にチェストを設置し魚を回収できる部屋を作る(内装は自由)
水を端から落下穴手前まで引いてくる
出典元:minecraft-redstone.com
反対側からも同じように落下穴手前まで水を引く
最後は左右から中心に向かって水を引き全方向から中心に向かって水流を作る
出典元:minecraft-redstone.com
四方をブロックで囲って真っ暗にして下さい
もっと大規模にしたい場合は同じ要領で湧き範囲を拡張していきます
出典元:minecraft-redstone.com
ウーパールーパーが湧かない時は100マス以上離れて戻ってくると湧いてます
それでも湧かない時は捕まえたウーパールーパーを放しましょう
これで魚乱獲トラップの完成!
もっと効率の良い作り方もあると思うので色々と試してみて下さい♪
オリジナルの乱獲トラップを試行錯誤して作るのもマイクラの醍醐味ですね!
まとめ
出典元:https://twitter.com
いかがでしたか?
新mobのウーパールーパーはとても可愛らしく見ていて癒されるので、まだ見たことがない方は探して見て下さい!
話題となっていたウーパールーパーが消えるのは、ゲーム上の仕様だったことも分かってスッキリしました笑
マイクラの世界は奥が深く生活を豊かにする装置が沢山あって、それらを網羅するのに膨大な時間が掛かってしまいそうです。
今回は初心者の方でも簡単に作れるような乱獲トラップの作り方をご紹介しましたが、もっと複雑で利便性の高い装置作りにも挑戦してみたいですね笑
以上、マイクラでウーパールーパーが消える?乱獲トラップの作り方は?でした!
最後までご覧頂き、ありがとうございます。