エンタメ

羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?

羽生結弦 北京五輪SP ジャンプミス 氷 溝 原因
Pocket

羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?

大会5日目を迎えた北京五輪ですが、羽生選手はアクシデントにより4回転サルコーが1回転になってしまいました。

最初のジャンプでミスがありましたが、それでも最後まで諦めずに滑り通した羽生選手は素晴らしいと思います。

結果は95.15点で暫定順位は4位、最終順位は8位となってしまいましたね。

ぴよ吉
ぴよ吉
ミスしても8位は充分凄いよね?

ジャンプミスの原因は何故なのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか?

今回は、羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?について紹介していきたいと思います!

 

羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?

今回、羽生選手がジャンプミスをしてしまった原因が、氷の溝にハマってしまったからだそうです。

ぴよ吉
ぴよ吉
これは想像できないアクシデントですよね

過去に浅田真央も同じ様に溝にハマってしまったのを思い出しました。

他の選手が滑った後の溝の様ですが、氷の上を回転しますから場合によっては削れることもありますよね。

 

羽生結弦ジャンプミス|氷の溝は何故できるのか?

私自身あまりスケートに詳しくないのですが、そもそも何故スケートリンクに穴が空いてしまうのか疑問になったので調べてみました。

トゥジャンプというジャンプはつま先を突いた力を利用しているので、氷がえぐれて溝になりやすい様です。

ぴよ吉
ぴよ吉
刃の先端の尖った部分によって空いた溝だったのか

この氷にできる穴の溝はジャンプが失敗した時に出来ることが多く、重心が余計に掛かり過ぎたせいで出来るみたいです。

大きい穴ほど失敗したジャンプの痕跡ということになりますね。

羽生選手の様なトップ層の選手は身体の重心が低く、滑りが滑らかです。

滑っている時の音も「ガリガリ」と削れるような音は少なく、とても静かに滑りますよね!

因みに、氷の溝によって転んでしまったり、転んだ時に溝に指を突いてしまい骨折してしまうケースもあるみたいです。

そう考えるとバランスを崩した状態で1回転することがどれだけ凄いことか分かりますよね笑

ぴよ吉
ぴよ吉
怪我をしなくて本当に良かった・・

他の選手が空けてしまった氷の溝にハマってしまうとは、不運だったとしか言えないです。

羽生選手は集中も出来ていたし良いコンディションだったが、氷に嫌われてしまったとコメントしていました。

 

羽生結弦ジャンプミス|ツイッターでの反応は?

温かいコメントが沢山ありましたね!

まだチャンスはあるのでどこかで挽回して、メダル獲得目指してほしいです。

現在8位なのでメダル争いの中にいますから、メンタル的にもキツい部分があるかも知れませんが乗り越えてほしいですね・・。

 

まとめ

羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?

北京五輪という大きな大会にも関わらず、大技に挑戦しようとする羽生選手は本当に凄いです。

氷の溝にハマってしまうというアクシデントはありましたが、最悪の場合転んで怪我をすることもありますので、怪我がなくて本当に良かった・・。

ぴよ吉
ぴよ吉
全体を通して素晴らしい滑りだったよね

まだまだメダルを狙える順位なので、3連覇達成を目指して頑張ってほしいです!

>>羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスに海外の反応は?

こちらの記事では海外での反応をまとめているので、お時間があれば読んでみて下さい。

以上、羽生結弦の北京五輪SPジャンプミスは氷の溝が原因?でした!

最後までご覧頂き、ありがとうございます。