アニメ

名探偵コナン年齢設定がおかしいキャラまとめ!登場人物の名前の由来も紹介!

名探偵コナン 年齢設定 おかしい キャラ まとめ
Pocket

1996年にアニメ放送を開始してから、今なお人気が途絶えない名探偵コナン。

作中には年齢設定に違和感があるキャラクターや何年生きているんだろう?という若さの見た目を持つキャラクターが存在します。

というわけで今回は、名探偵コナンの年齢設定がおかしいキャラまとめを紹介していきます!

登場人物の名前の由来も併せて紹介していきますね!

 

名探偵コナン|年齢設定がおかしいキャラまとめ!

出典:https://www.telasa.jp/videos/25819

見た目と実際の年齢が合わないキャラクターが多数存在していることはご存知でしょうか?

今回はそれについて調査してみたので、詳しく紹介していきますね!

 

名探偵コナン|見た目と年齢設定が合わない理由は?

出典:https://renote.jp/articles/16597

名探偵コナンでは24歳という設定にも関わらず、ツインテールで童顔なため10代にしか見えない三池苗子という女性警官がいたり、頭頂部が禿げていて残った髪は全て白髪という風貌で52歳という阿笠博士などの年齢設定が合わないキャラクターが多く存在します。

これらの年齢設定との違和感は作画によるものも大きいのですが、一番の原因は工藤新一のハイスペックっぷりにあるでしょう。

名探偵コナンの主人公である、江戸川コナンこと工藤新一は、父親譲りの洞察力と観察力、母親譲りの演技力を持ち、頭脳明晰で高校生ながら「平成のシャーロック・ホームズ」と呼ばれるほど注目されており、英語をネイティブレベルに話すことが出来、点字を理解していて、サッカーはJリーグに誘われるほどの腕前でクルーザーやヘリコプターを操縦出来るというスペックの高さを持っています。

これで他の登場人物を平凡なキャラクターにしてしまっては彼だけが目立ってしまうため、キャラ立ちさせるためにもギャップなどを作る必要があったのではないでしょうか?

 

名探偵コナン|年齢設定が合わないキャラを紹介!

出典:https://conan-kuromaku.info/kuronososhiki/vermouth-hatsutoujoukai

ベルモット(年齢設定:29歳)

工藤新一に毒薬を飲ませ幼児化させた黒の組織の女幹部で、コナンと灰原の正体を知っているにも関わらず、その事実を組織の人間には伝えていません。

実は新一がコナンになる1年前、ベルモットは黒の組織でスパイをしていた赤井を殺すためにニューヨークで変装し通り魔殺人を犯そうとしていたのですが、その時ニューヨークに来ていた新一と蘭が通りかかり、ベルモットは蘭を殺そうとします。

しかしベルモットが足を踏み外し、高所から落ちそうになった時に蘭と新一に助けられました。

ベルモットはこの事を恩義に思っているようで、その後さまざまな場面で新一と蘭を助けるような行動を取るようになっています。

本名はシャロン・ヴィンヤードで、彼女はアカデミー賞を取ったハリウッドの大女優として活動していましたが、実際にはシャロンという顔はメイクと演技で偽った姿であり、シャロンの架空の娘として作られたクリスこそが彼女の本当の素顔なのです。

その後、シャロンが死亡したという情報を流し、メイクを外してシャロンの娘であるクリス・ヴィンヤードになりすましてシャロンの葬儀に参加し、それ以降はクリス・ヴィンヤードとして行動します。

年齢設定がおかしいエピソードとして、FBIのジョディーと対峙した際に「どうして歳を取らないの?」と質問されています。

ジョディ―は20年前に両親を殺害されています。当然親の仇の顔を忘れたことはないのでしょう。しかしその頃からシャロンの顔は変わっていないというのです。

さらに、頬に弾丸を受けた際には素顔のクリスの状態では頬から血が流れたことから、少なくとも20年前から容姿が変わっていないことが断言できますね!

毛利小五郎(年齢設定:38歳)

工藤新一の恋人である毛利蘭の父親で、毛利探偵事務所を経している私立探偵です。

髪型がオールバックでちょび髭を生やしている容姿はもう少し上の40代~50代に見えてしまいますね!

阿笠博士(年齢設定:52歳)

江戸川コナンを幼児化した工藤新一だと初めて気づいた人物です。

工藤家の近所に住んでいる発明家ですが、禿げた頭頂部と白髪、ずんぐりとした肥満体系と眼鏡などの要素のせいで初見だと60代~70代に見えますよね。

 

名探偵コナン|登場人物の名前の由来を紹介!

出典:https://animemiru.jp/articles/22905/

実は、名探偵コナンには各キャラの名前ごとに元になった人物がいるというのを御存じでしょうか?

何人か紹介していきたいと思います!

 

名探偵コナン|キャラの名前の元ネタは?

出典:https://xn--tckya6amq2oub.net/entry8.html

①江戸川コナン

工藤新一こと江戸川コナンは、悪の組織によって毒薬を飲まされ、身体が幼児化してしまった際に阿笠博士に匿われていたところを、新一を探しに来た蘭に自分の名前を尋ねられ、とっさに本棚に並んでいた江戸川乱歩とコナン・ドイルの本を見て二人から取った名前を名乗りました。

名前の由来となった人物:江戸川乱歩とは?

大正から昭和にかけて活躍した推理小説作家の江戸川乱歩ですが、「江戸川」という姓は日本でかなり少ない苗字で、本名は平井太郎という名前という名前です。

実はこの「江戸川」という苗字はペンネームで、アメリカの作家、エドガー・アラン・ポーをもじったものを使用しています。

名前の由来となった人物:アーサー・コナン・ドイルとは?

「シャーロック・ホームズシリーズ」の著者として知られ、当初は大学を卒業後に医師として診察所を開業し、患者を待っている間の時間で小説を執筆し雑誌社に投稿するようになりました。

3年後の1884年には、シャーロック・ホームズシリーズの第一作である長編小説『緋色の研究』を発表しています。

②工藤新一

江戸川コナンの元々の姿。高校生であるにもかかわらず、優れた洞察力と天才的な推理力で「平成のシャーロック・ホームズ」と呼ばれるほどの探偵でしたが、拳銃の密輸場面に遭遇し、写真を撮っているところを背後から襲われ、毒薬を飲まされて身体が幼児化してしまいました。

名前の由来となった人物:工藤俊作とは?

工藤新一という名前は原作者の青山剛昌氏が語感でつけたとのことですが、苗字は1979年~1980年に日本テレビ系で放送されていたTVドラマ『探偵物語』の主人公・工藤俊作に由来しています。

また、工藤新一の父親の世界的な推理小説家である工藤優作の名前の由来は同じく『探偵物語』の主人公である工藤俊作を演じた松田優作から取られています。

③毛利蘭

工藤新一の幼馴染で恋人であり、幼児化した工藤新一に名前を尋ねて「江戸川コナン」と名乗らせるきっかけになった人物です。

阿笠博士が親が事故で入院したと言って家で預かってくれるように彼女に頼み、以降は弟のようにかわいがっています。

名前の由来となった人物:モーリス・ルブランとは?

本名はモーリス・マリー・エミール・ルブランで、フランスの小説家です。

怪盗「アルセーヌ・ルパン」の生みの親として知られ、「ルパンが対決する有名な探偵とは誰か?」という雑誌「Je sais tout」の質問に対して、次号にて「遅かりしシャーロック・ホームズ」と掲載されたことにより雑誌に対してホームズを無断使用されたコナン・ドイルからの抗議文が送られてきたというエピソードがあります。

④毛利小五郎

毛利蘭の父親で探偵事務所を経営している私立探偵ですが、推理がいつも的外れなためコナンに眠らされ、変成器を使って代わりに事件を解決されているため、「眠りの小五郎」というニックネームを持っています。

名前の由来となった人物:明智小五郎とは?

江戸川乱歩の作品に登場する私立探偵です。

初登場は「D坂の殺人事件」。

定職を持たない貧窮書生としてタバコ屋の二階を間借りしていて、服装に無頓着で髪はもじゃもじゃな人物だと作中では描かれており、次作での「心理試験」にて探偵として認められ、前作のような貧窮書生ではなくなっています。

⑤阿笠博士(”はかせ”ではなくひろし)

工藤家の隣家に住む発明家で、江戸川コナンが使うガジェットはほとんど彼の発明によるものです。

コナンの正体が小さくなった新一と最初に知った人物で、薬を飲まさせられた黒の組織にまだ生きていることを知られないように自分の正体を秘密にするよう、探偵事務所が実家の恋人である毛利蘭の家にいれば犯人の情報が入ってくるかもしれないと助言を送りました。

名前の由来となった人物:アガサ・クリスティとは?

本名はアガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティで、発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれています。

「オリエント急行の殺人」や「ABC殺人事件」、「そして誰もいなくなった」等の作品は名前を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?さらにエルキュール・ポアロの生みの親でもあります。

⑥灰原哀

本名は宮野 志保で、新一に毒薬を飲ませた「黒の組織」の元メンバーです。

事故死した両親の研究を引き継ぎ、毒薬「APTX4869」の開発に携わっていた科学者でしたが、組織が試作段階の薬を自分の許可なく使用したことに嫌気が差していた中、唯一の肉親であった姉の宮野明美が組織に殺された上、その理由を明かさない組織に業を煮やしてAPTX4869の研究を中断するという対抗手段に出たところ、研究所のガス室に監禁されることになり、殺されるくらいならばと隠し持っていたAPTX4869を服用して自殺を図ると何故か工藤新一と同じく身体が幼児化し、部屋に備えられた小さなダスト・シュートを通って脱出に成功し、同じ境遇の持ち主である新一を頼って工藤家に向かい、その門前で雨の中倒れていたところを阿笠博士に保護され、それ以降は阿笠博士の家に同居しています。

小学生化してからはコナンたちと共に行動しています。

名前の由来となった人物:コーデリア・グレイとは?

P・D・ジェイムズが生み出した私立探偵で、『女には向かない職業』、『皮膚の下の頭蓋骨』の二作に登場しました。

灰原哀の「灰」はコーデリア・グレイの「グレイ=灰」から取られています。

名前の由来となった人物:V・I・ウォーショースキーとは?

サラ・パレツキーというアメリカの推理、探偵小説を得意としていた作家。V・I・ウォーショースキーという女探偵を生み出した。

灰原哀の「哀」はV・I・ウォーショースキーの「I」から取られています。

 

名探偵コナン|由来が面白いキャラを紹介!

出典:https://bibi-star.jp/posts/17156

①高木渉

名前の由来は彼の声優の本名から。

本来はこのキャラクターには名前が付いていなかったのですが、目黒警部にアドリブで名前を尋ねられた際、咄嗟に自分の名前を言ってしまったことが由来です。

②赤井秀一

名前の由来は原作者の青山剛昌氏が大のガンダム好きだったことから、シャア・アズナブルこと「赤い彗星のシャア」から苗字を、シャアと赤井の声優である池田秀一から「秀一」を取りました。

③松田陣平

名前の由来はドラマ「太陽にほえろ!」で演じた松田優作さんの「松田」と、松田さんが演じた役の柴田純のあだ名である「ジーパン」をもじったもの。

容姿もそっくりです。

 

名探偵コナン|まとめ

名探偵コナンは現在101巻まで出ていますが、今から全て読むとなると少し難しいと思ってしまいますよね。

しかし、伏線があちこちにちりばめられているので、もし読んでみたいと思った方はぜひ1巻から読むことをおすすめします!