クールランニング「できたできたよ」の意味は?TV版とDVD版で吹き替えが違う?
1993年に公開されたスポーツコメディ映画「クール・ランニング」ですが、実はTV版とDVD版で若干内容が変わってくるんです笑
セリフが違和感のないレベルで変わっていたりするので、良く観ている人でも違いが分からないかも知れませんね。
ジャマイカの男4人組がボブスレーでオリンピックに出場して、金メダル獲得を目指す内容となっています。
当時クールランニングを観て思った最大の謎、「できたできたよ」の意味についてもご紹介できればと思います笑
では、クールランニング「できたできたよ」の意味は?TV版とDVD版で吹き替えが違う?について紹介していきます!
Contents
クールランニング|「できたできたよ」の意味は?
出典元:https://movie-rank2.com
クールランニングと言えば「できた、できたよ、できました、ジャマイカ初のボブスレーチーム♪」が印象深いですね笑
忘れた頃に頭を過ぎるこの歌は、一体どういう意味なんでしょうか?
こちらでご紹介していきます!
クールランニング|原曲はジャマイカン・ボブスレーディング・チャント!
出典元:https://daily.co.jp
歌っているのはアメリカの「Worl-A-Girl(ワール・ア・ガール)」という黒人3人組の女性グループです。
このグループが歌う曲「ジャマイカン・ボブスレーディング・チャント」はデビュー曲で、最大のヒット曲となりました。
この曲はテレビで放送された時の歌詞はオリジナルの翻訳となっており、DVD版ではまた違った翻訳になっています。
この翻訳の違いがこの業界の特殊な事情が絡んでくるので、視聴者としてはもどかしい限りですね(後述)。
クールランニング|「できたできたよ」歌詞と歌の意味は?
出典元:https://ameblo.jp
では本題の「できたできたよ」の意味ですが、まずはどういった歌詞になっているのか見てみましょう!
Jamaican Bobsledding Chant
Nuff people say they know
They can’t believe
Jamaica we have a bobsled team
We have the one Derice
And the one Jr.,
Yule Brenner
And the man Sanka
The fastest of the fastest
Of Jamaican sprinters
Go to olympics
Fight for Jamaica
The fastest of the fastest
Of Jamaican sprinters
Respect to the man Irv Blitzer
クールランニングの映画の内容に合わせて作られた曲で、登場人物の名前が出てきたりオリンピックで戦う為の応援歌の役割をしているんです。
一応、日本語訳した歌詞も載せておきますね♪
Jamaican Bobsledding Chant(日本語訳)
できた、できたよ、できました
ジャマイカ初のボブスレーチーム
有するひとりは、デリース
ひとりは、ジュニア
ユル・ブレナー
そして男の中の男、サンカ
1番の中で1番速い
ジャマイカの短距離走者
オリンピックに行くのさ
ジャマイカの為に戦うのさ
1番の中で1番速い
ジャマイカの短距離走者
男の中の男、アーヴ・ブリッツァーに敬意を
この物語は陸上でオリンピックを目指していたデリースとジュニア、ユルの3人が、怪我でオリンピック出場を諦めるところから始まります。
どうしても金メダルが欲しいデリースはボブスレーでオリンピックに出ようと決心!
親友のサンカと共にメンバーを募集して、ジュニアとユルを含めた4人でボブスレーチームを結成しました笑
ジャマイカで初のボブスレーチームが結成された時のことを歌にしているんですね!
「できたできたよ」はボブスレーチームがジャマイカで初めて出来たという喜びを表している歌詞となっています。
クールランニング|TV版とDVD版で吹き替えが違う?
出典元:https://disney.co.jp
実はTV版とDVD版では吹き替え内容が若干違っているので、何度か見ている人は何か違う気がしませんでしたか?
クールランニングに限らずTV版とDVD版では吹き替え内容が変わることって良くあるんです。
クールランニング|TV版とDVD版で吹き替えが違う理由は?
出典元:https://amazon.co.jp
クールランニングに限らず多くの映画では劇場版・TV版・DVD版と、それぞれ違う声優が吹き替えをしていたと知っていましたか?
吹き替えは劇場版・TV版(放送局毎に違う)・DVD版(BD含む)それぞれが、声優に依頼して契約しています。
ここからちょっと複雑になってくるのですが、映画を制作した映画会社から上映権を買い付けて映画館に配給をする会社が配給会社ですよね。
更にDVDやBDを販売している会社とTV放送する放送局とそれぞれ別の契約になるんです。
契約例
A社が映画を吹き替え作成した場合、映画会社と契約しA社の作品になります
B社がそれを放送・販売する時はA社と映画会社の2ヶ所と契約する必要が有り
その場合は、それぞれお金が発生してしまうのでコストが掛かります
B社が新たに映画を吹き替え作成すると、映画会社との契約だけで済む
この様に映画会社・放送局・販売会社の2〜3社と契約することになり、かなりのコストが掛かってしまいます。
2〜3社と契約するよりは映画会社と契約して、新たに吹き替えを作成した方が安く制作することが出来ますよね。
この様に吹き替えはそれぞれの会社でやっているものなので、映画の内容は一緒ですが声が違っていたりセリフの言い回し(翻訳の関係で)が違っていたりします。
動画配信サービスで使用されているものは大体DVD版なので、TV版はテレビでの放送以外で使用されることはあまりないですよ!
クールランニング|ディズニー傘下に入ることで発生する弊害
出典元:https://yuemoon.blue
クールランニングを配給した「20世紀FOX」という配給会社は、現在ディズニーの傘下に入っています。
ディズニーは吹き替えを複数作ることを酷く嫌いますから、吹き替えのオフィシャル版を1つだけ指定する方針なんですよね。
以前BSテレ東でクールランニングを放送した時は、TV版の吹き替えを放送したいとディズニーに申請しても許可は降りず、DVD版を放送することになりました。
この様にTV版が永遠にお蔵入りになってしまうケースもあるんです・・。
折角作った作品も大人の事情で楽しめなくなってしまうのは、とても悲しいことですよね。
クールランニング|まとめ
出典元:https://cinemore.jp
クールランニング「できたできたよ」の意味は?TV版とDVD版で吹き替えが違う?
2022年2月11日(金)に金曜ロードショーで放送されるクールランニングは、大人の事情でDVD版が放送される可能性が高いです。
「できたできたよ」はTV版限定だったので、DVD版が放送されることになれば聞けなくなってしまいますね・・。
いつかまたクールランニングのTV版の吹き替えを見れる日が来ると嬉しいです。
以上、クールランニング「できたできたよ」の意味は?TV版とDVD版で吹き替えが違う?でした!
最後までご覧頂き、ありがとうございます!